夏の土用を迎え
迫り来るような蝉の鳴き声の波を
全身で感じるこの頃。
厳しい暑さが続きますが
皆さん、どんな暑さ対策をされていますか?
うつしきでは、週末から陶芸家 清水志郎さんの作品展が始まり
初日に在廊された志郎さんが冷たいお茶と、涼やかなお茶菓子を振る舞って下さいました。
エアコンのないうつしきは、もちろん暑いのですが
器の中に浮かぶ茶葉と、小さな氷の欠片を見るだけで体温が1、2℃下がったような気持ちになってしまうという不思議。
器を選ばれる時は、ぜひそんな涼しげなイメージもしながら眺めて見て下さいね。
展示は、7/28(日)までとなります。
さて、今年も折り返し地点を過ぎました。
うつしきのお手伝いをさせていただくようになり、多くの作家さんと出会う機会が増え
ここ数年は、花月日の作品展も含め本当に沢山の場所や人との出会いによって
様々な世界に触れさせていただいているなと感じます。
とは言っても、世界中を見渡したら
まだまだ知らない世界が沢山あるのですが、、、
人は、それぞれに違った表現や価値観があり
人との出会いによって、自分の中に新しい気づきが生まれるという体験は
自分にとってのご褒美でもあると感じてます。
そんな中、
“表現する”ということが、今の私の課題であることに気づきました。
自分が表現したこと、発言したことで
変だと思われたらどうしよう
嫌われたらどうしよう
という恐怖心から
本来の自分がやりたいことができなかったり
自然な表現ができていない部分がまだまだあると感じたのです。
SNSが当たり前の世の中で、人目を気にし過ぎることは
自分自身の感覚や価値観を鈍らせてしまうようにも感じている今
媚びない強さや自然体でいられる柔らかさを
身に付けたいと感じています。
小野家に誘ってもらい、始めた合気道。
かなり緩く参加させてもらってますが、毎回意識せざるを得ないのは
身体の芯の強さと柔らかさ。
それは目に見える力ではなく、身体の内側に流れる氣のようなもの。
この強さと柔らかさを上手に育てた時
きっと私の中で”表現すること”への意識が変わり
表現の仕方も変わるのだと思い
はじめは、何もわからず参加していた稽古も
自分なりの意義を見出だして参加できるようになってきました。
すべては繋がっていますねぇ~!
2024年 下半期も様々なご縁から生まれる経験を愉しみたいと思います。
皆さまも水分と塩分を補給しながら
佳き一週間をお過ごし下さいね。