今年はここ九州・福岡でもたくさんの雪が降り積もる冬でした。
予期せぬ大雪に、仕事や予定が狂ったり、災害の不安が生まれたりと
ざわざわした方も少なくないだろうなと思いつつ
私個人としては、しっかり寒波が降りてきて海水温がぐっと下がってくれたことが
小躍りするほど嬉しいことでした!
(ここ数年、海の世界では
冬に海水温が下がらなくなったことによる様々な変化・影響が顕著になっていました。)
ふと思い返せば、たった20年くらい前
私がこどもだったころは
福岡といえど冬はとても寒いもので、雪が積もる日があったものでした。
小学校何年生だったか
国語の授業で習った「雪解けとふきのとう」を書いた物語が忘れられない。
忘れられないと言いつつ、タイトルも、正確な文章ももう思い出せないのだけれど
なぜか、物語の景色とその空気は見事に頭の中で度々再生されるのです。
つもった雪をゆっくり押し上げて、寒さの割れ目から芽吹く姿を読んだあの日、
山育ちでない「ふきのとうを見たことも食べたこともない私」は、
春の素晴らしさとそこに向かうまでの困難を、美しいものとして知ったのでした。
雪解けと同時に膨らむ蕾たちに刻まれた時間感覚と装置には、
大人になった今でも心震えるものがあります。
春夏秋冬が年々失われ、オンとオフの激しい気候が当たり前になってきた日本の島。
わたしたちの祖先が感じた美しい季節の移ろいや
そこから生まれた感性、文化への尊さが増すばかりです。
海も、野も山も
しかるべき季節を迎え、重ねて、生命力あふれる日々を送っていくことができる
そんな美しい星に生まれたことを心から嬉しく思います。
春はもうすぐそこ。たのしみです!