Skip to content

日常料理の背景

のせるみ

のせるみ

触れるものも触れないものも、健やかに巡るほうへ
日常料理の背景

食の背景、と言うと

食材の生産過程や物語のことを想起しがちですが

食卓に並ぶ日常料理の背景は?と考えると、器を思い浮かべます。

 

20代前半のころ、心でおもう理想の器と出会えずに

なにかちがう…と思いながら、探しようもなく過ごした時間がありました。

 

それはもちろん好みだったり、素材感だったりするのですが、

自分がプロの料理人ではなく経験値も豊富でないからこそ、

背景となる器に力を借りたい・・・と、その必要性を感じていたのかもしれません。

 

 

ただ有りもので拵えたスープ、ただのお結び、ただの漬物、ただのポテトサラダ。

 

名もなき日常料理は背景に支えられて美しさを増し、

背景もまた、日常料理によってその存在が輝いている気さえします。

 

この器に、なにを盛ろうか?

そう考えるだけで、自然と心がにんまりするものです。

 

昨日まで開催していました河合和美展で旅立った器を想うと、

迎えた方の嬉しいお顔と、美しい食卓が、すぐに目に浮かびます。

 

会期中、かっこみ喫茶をしてくださった日常料理ふじわらの奈緒さんが

生み出した食卓も、まさにそんな掛け合わせの美しい景色でした。

 

機能や用途が被っていても、あたらしい器を手にしてしまうのは

「あたらしい背景」に出会ったときの喜びを知ってしまったから。

毎日の生活の中にある食事の瞬間の景色が美しいものであったら…

好奇心は尽きませんね。

 

こんな喜びに満ちた出会いは、ほんとうに、いいものです。

 

みなさん今日も、あたらしい景色をお迎えしてください◎

のせるみ

のせるみ

触れるものも触れないものも、健やかに巡るほうへ

Related Articles

遅さとは、未来を耕す姿勢

遅さとは、未来を耕す姿勢

「もっと早く」「もっとたくさん」「もっと便利に」「今すぐに」。 そんな言葉があたりまえのように交わされるこの社会のなかで、自分はときどき立ち止まりたくな...

Read more
日常の小さな世界が教えてくれたこと

日常の小さな世界が教えてくれたこと

  例年より20日も早く梅雨明けを迎え、朝早くから陽射しが照りつける通学路には ミントの葉が茂り、その香りを身体いっぱいに吸い込んで子どもを見送る7月 ...

Read more