Skip to content

不思議な帰属意識

yasuhide ono

yasuhide ono

Jewelry designer / utusiki owner
不思議な帰属意識

インドが好きだ。

それは観光地としての好きではない。

たとえば「好きな国は?」と聞かれたとき、答えるのに一瞬のためらいもいらない。もう、身体が反射的に応えてしまう。

 

地図の上のどこかではなく、自分の中にある“もうひとつの感覚器官”のようなものだ。

反応する皮膚の層が、インドという風土に共鳴する──そんなふうに感じる。

 

かれこれ20回以上、仕事を通して訪れている。

毎回違う顔を見せながらも、どこかで必ず「おかえり」と迎えてくれる。

なかでも、2年ぶりとなる今回はとりわけ強くそう思った。

飛行機を降り、空気の匂いを吸い込んだ瞬間に、胸の奥がふわりとほどけた。

 

インドは、友人の家のような親密さを持つ場所だ。

言葉の壁も、文化の違いも、そのすべてを超えて、まっすぐ「核」を揺さぶってくる。

だからここでいつも“自分という存在の輪郭”をなぞり直すことになる。

 

この仕事をしていなかったら、インドとの関係はまったく違っていたかもしれない。

ただの旅行者として訪れていたなら、ここまで深く“絡まる”ことはなかっただろう。

でも今の自分にとって、旅と仕事は完全に“にじんで”いる。区別はとうに曖昧になった。

 

「出張ですか?」と聞かれて、うまく答えられないことがある。

それは出張なのか?旅なのか?インスピレーションの採取なのか?

おそらくそのすべてであり、そのどれでもない。

 

ただ、確かなのはインドでの“仕事”は、いつも自分を変えて帰してくれるということ。

その変化は言葉にならず、ゆっくりと沈殿し、

やがてジュエリーになり、言葉になり、人とのつながりになっていく。

インドには、未整理の美がある。

パターン、色彩、素材、風の匂い、土の音、祭りのうねり ──

どれもが、“言葉になる直前のインスピレーション”として心の中に溶け込んでいく。

 

何かを創る者にとって、あのカオスは、秩序よりもはるかに価値がある。

理屈ではなく、感覚に火をつけてくるものが、そこらじゅうにあるからだ。

それらを完全に理解しようとするのではなく、ただ“浴びる”。

この国との正しい関わり方は、きっとそこにある。


第二の故郷──そう言うと、どこか大げさに聞こえるかもしれない。

でも、自分の中の深い場所に、確かに“帰属感”のようなものがあるのだ。

 

喧騒に包まれ、ひとりになることができない国で、

なぜか、もっとも“自分に還る”時間を過ごせるというのは、不思議な逆説だ。

 

インドの光は、ただ明るいのではない。

それは「内面を暴く光」でもある。

その光に何度も照らされて、私はまた、自分の輪郭を描き直す。

 

旅は、移動ではなく、変容のプロセス。

仕事は、作業ではなく、自己との対話。

そしてインドは、自分にとって「そのどちらもであること」を許してくれる場所だ。

 

ここで拾ったアイディアたちは、静かに芽を出し、

かたちとなって、人の手に届く。

だからまた、来たくなる。

仕事として。旅として。人生として。

 

インドが好きだ。

きっとこれからも、変わらずに。

yasuhide ono

yasuhide ono

Jewelry designer / utusiki owner

Related Articles

庭の小さなはなし

A small story about the garden

On the way to the store from the exit of the highway, Around the old schoo...

小野 佳王理
Read more
今という一瞬に宿るもの

今という一瞬に宿るもの

百穀を潤す慈雨の季節 福岡の地は、早くも緑色の葉に衣装を着せ替えた木々に囲まれ そこかしこで新生活のきらきらした空気を感じます   我が家でも4月から小学...

Read more