Skip to content

講座「無肥料・無農薬の大豆と小麦で麹からつくる『醤油の会』」のご案内

講座「無肥料・無農薬の大豆と小麦で麹からつくる『醤油の会』」のご案内

木々の葉が色づき始め、うつしきの庭も黄色い枯葉や橙色の金木犀に柿の実、秋らしく模様替えがすすんでいますが、皆さまが健やかな日々を過ごされていますことを願います。



今年、うつしきで全6回の講座『つちとて』の講師をしてくださった岡本よりたかさんによる、

無肥料・無農薬の大豆と小麦を使った「醤油の会」を開催します。

 


出汁の要らない醤油が無農薬の大豆と小麦で作れるという4日間のワークショップです。

醤油を作れるようになることを目的としています。体験型ワークショップではありません。

写真付きの本格的なテキストを使用しますので、誰でも必ず醤油が作れるようになるはずです。


醤油麹仕込みは麹付けから始めますので、仕込みに4日かかります。

可能な限り、全日程参加をお願いしますが、途中抜けることは可能です。

初日と最終日は可能な限り、ご参加ください。
※参加費は変わりません


また、仕込んだ醤油は各自持ち帰り、自宅で管理します。

管理方法や搾り方法は伝授致します。

お一人1升瓶一本分の醤油を仕込む予定です。


 

 

◆講師:岡本よりたか


◆日程

2025年12/2 (火)〜5(金)


◆時間(変更する場合もあります)

2日 13:00-18:00程度

3日  9:00-18:00程度

4日 10:00-17:00程度

5日 10:00-13:00程度


◆場所

うつしき

福岡県宮若市原田1693


◆参加費

醤油の会:醤油仕込み 全日程4日間 45,000円

※資料、醤油仕込み容器、材料費込み

※3,4,5日の昼食付(おにぎり・味噌汁・漬物)


◆持ち物

筆記用具、エプロン、不織布マスク(アレルギー対策として)

手拭きタオル、必要な方はおやつや敷物

※長時間のワークショップですので必要な方はおやつや座る時の敷物などご用意ください


◆近隣でご宿泊の際は、下記の宿泊先一覧をご参考にご自身で予約をお願いします


https://www.city.miyawaka.lg.jp/kankou/kiji003446483/index.html


◆託児はありません

お子様の管理は参加者の方でお願いします。



【主催連絡先】

info@utusiki.com

0949-36-4092


===============================

【⚠️重要・お申し込みのお客様へ】

よくお読みになった上で、下記URLよりご購入をお願いいたします。

https://utusiki.com/products/eventshouyu


●クレジットまたは銀行振込になります

※入金が完了しないとお申し込み完了となりませんのでご注意ください。

●チケットは発券致しません

当日、受付にてお名前を伺います。

●キャンセルポリシー

申し込み後のキャンセルは開催に影響が出ますので、お受けしておりません。


 


 

....................

岡本よりたか

 

40歳半ばで、自然農法を学び、それをヒントに、自分なりの農法を確立しながら農業に勤しむも、生活苦に陥る。

しかし、そのお陰で、人は水と太陽と空気と種さえあれば生きていけるという真実に出会う事になる。

それ以来、経済社会の不自然さを訴える講演活動を開始。

当時、自家採種を禁じる遺伝子組換え種子の事も知り、

世界を制するバイオテクノロジー企業への警告の意味で、SNSにて、種に関する情報発進も始める。

現在は、岐阜県郡上市に再移住し、自家採種の大切さを訴えるセミナーや講演を開催しながら、

生き苦しいこの世の中を生き抜くための手段としての、

自然農法の普及にも努め、民間のシートバンクである「たねのがっこう」を主催し、農業スクールなども開催している。

 

....................

 

皆さまの暮らしに、豊かな彩りとなりますように。

ご参加を心よりお待ちしております。

Related Articles

「督田昌巳 展」のご案内

「督田昌巳 展」のご案内

宮若の地も一段と秋が深まり、毎朝お味噌汁のお椀から立ち昇る湯気に、ひとときの安らぎを感じるこの頃。 うつしきでは、4度目となります木工作家・督田昌巳さん...

Read more
㓛刀 匡允 展「アニミズム ― 山の声を編む」のご案内

㓛刀 匡允 展「アニミズム ― 山の声を編む」のご案内

黄色く色づいたセイタカアワダチソウが、冬の陽だまりを益々賑やかに見せてくれるこの頃。 今年もとうとう師走目前となりました。 うつしきでは、2025年の最...

Read more