コンテンツへスキップ

「平澤まりこ 展」のご案内

「平澤まりこ 展」のご案内

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、宮若の地もここ数日は季節を飛び越えたような、ひんやりとした朝を迎えています。

季節の変わり目ですが、皆さまが健やかな実りの秋を愉しまれている事を願います。


夜が長くなり、秋も深まる10月。

うつしきでは初めてのご紹介となります版画家「平澤まりこ 展」を開催致します。


展示のオープニングには、平澤まりこさんと親交のある方々による喫茶の催しと

Music&Live paintingを予定しております。


是非ご家族やご友人をお誘い合わせの上、お越し下さいね。




「平澤まりこ 展」


日程 10月11日(土)ー10月19日(日)

時間 13:00〜17:00

会期中店休日 15日(水)

作家在廊予定 11日(土)・12日(日)


うつしき

福岡県宮若市原田1693

0949-36-4092






『いちばん遠いもの いちばん近いもの』


夜空に浮かぶ星の光。
それははるかな時間を旅し、ようやくここにたどり着いたもの。

同じとき、机の上の花や、胸の奥にひそむ感情もまた、星とおなじように遠く、そして近い。


鳥や草花、木々や舟、そして獣。
記憶の断片や、夢の残り香のようなかたちが、
平澤まりこの版画や素描のなかにひそやかに浮かび上がる。


それらはかすかな痕跡でありながら、
いつか見た風景のように懐かしく、
これからを照らす灯りのように静かに息づいている。


宇宙の果てと掌の鼓動。
過ぎ去った時間と、いまここにある呼吸。
そのあわいにたゆたうものたちが、この展示を満たしている。


作品の前に立つとき、
あなたのなかに眠る「遠いもの」と「近いもの」が、
そっと重なり合い、静かな光となりますように。  




平澤まりこ

イラストレーター・版画家

装画や広告の他、ロゴやパッケージ、絵本の制作を手がけるなど多岐に渡る分野で活動している。

国内外を旅して記したエッセイなど著書も多数。

近年は描版画(モノタイプ)やエッチングなどの版画作品を制作している。




【Music&Live paintingのご案内】


平澤まりこ 個展の初日に福岡を拠点に全国で活動している音楽ユニットiimaがこの日のために書き下ろしている詩や曲に合わせて、その瞬間だけの絵と音楽、そして朗読劇のようなLIVEを開催します



Music&Live painting

日時 10月11日(土)

開場 18:00

開演 18:30

金額 5000円

お支払いは当日現金にてお願いいたします


iima (イーマ)

永山マキイシイタカユキ


永山マキ(VO)&イシイタカユキ(g)による「日常がちょっと違った景色に見えてくる」ような言葉と音を追求する音楽ユニット。

ラジオのようなLIVE『iimaな時間』やゲストとのコラボを楽しむ『We Resonate』、

山と人の繋がりを再確認するイベント『山の声が聞きたくて』などのイベントを企画し、東京と福岡を拠点に全国で活動中。


●ご予約の申し込み方法●

うつしきのメールアドレス info@utusiki.com 宛に件名”平澤まりこx iima Live "を明記いただき、内容に下記詳細を記載の上ご連絡下さい。


(1)お名前

(2)人数

(3)連絡の取れる電話番号


※@icloud.comのアドレスは迷惑メールに振り分けられる可能性がありますので、他のアドレスをお勧め致します。

※3日以上経ってもお返事がない場合は再度ご連絡下さい。

*キャンセルされる場合は以下キャンセル料が発生しますので、あらかじめご了承下さい。


キャンセル料 2日前~当日100%

 

 

 


◯喫茶室の催し


「茶絲道」主宰・堀口一子さんによる

tea sessionと茶会を開催致します。


茶を通じての内観


しばしの

自分へのご褒美のような潤うお茶を

特別な湧水で淹れます。


10/11(土)

tea session 内観


お茶を飲みながら、お一人のための時間、お話し伺いながら、後日その方に合うお茶をお送りします。

その日使った

石原さん作の蓋碗と

轟木さんセレクトの茶敷布も

お土産にお持ち帰りいただきます


時間

①10:00〜11:00

②11:30〜12:30

定員 各1名さま

会費 25000円(茶器・茶布・茶葉付)


10/12(日)

茶会 生命の樹

時間

①11:00〜12:00

②14:00〜15:00

③16:00〜17:00

定員 各6名さま

会費 8800円(joyaux d’a菓子付)



器 石原稔久

1996年武蔵野美術大学彫刻科を卒業。

卒業後、茨城県県窯業指導所(笠間市)で陶芸を学ぶ。

2000年、地元の福岡に戻り宮若市に薪窯を築窯。手捻りで成形し削り出す手法で器を制作。

近年は絵本や落語、架空の物語から人形を制作して出版物としての表現も行なっている。

2013年からは中国や台湾、フランスなど日本以外でも活動している。


スタイリング 轟木節子

スタイリスト 熊本県出身。

自然で凛とした世界観のスタイリングを得意とし、着心地のいい天然素材を用いたものづくりのディレクションも。⭐︎無染色カシミヤ「OLU NATURAL BASIC」の監修、ほぼ日「轟木節子がつくる、気持ちのい服。」を展開中。


茶 堀口一子 

「茶絲道」主宰

法名 一泉

茶の世界に魅せられ、

ルーツである中国茶を中心に、

喫茶、お茶会、お茶教室などを企画開催。

近年、お茶づくりや茶葉のルーツに関わる活動などを通し、自然茶研究、茶と仏教を深める学びも行う。

お茶の可能性を追究中。



●ご予約の申し込み方法●

うつしきのメールアドレスinfo@utusiki.com 宛に 件名” 堀口一子茶会”を明記いただき 、内容に下記詳細を記載の上ご連絡下さい。


(1)お名前 (2) 12日ご参加の方は人数 (3) ご希望の日時 (4)連絡の取れる電話番号


※@icloud.comのアドレスは迷惑メールに振り分けられる可能性がありますので、他のアドレスをお勧め致します。

※3日以上経ってもお返事がない場合は再度ご連絡下さい。

※キャンセルされる場合は以下キャンセル料が発生しますので、あらかじめご了承下さい。

キャンセル料 2日前〜当日 100%





◯喫茶室でのお食事


蒜山耕藝くど おむすびランチ 

※ご予約不要

10月11日(土)/12日(日)/13(月•祝)

13:00-17:00(l.o16:00)

¥1,500 (20食程度、なくなり次第終了)


蒜山耕藝の自然栽培米をふわっとむすんだ塩むすびと、美味しい海苔のおむすび。お米の美味しさとエネルギーをじんわり味わっていただけますように。具沢山のお味噌汁とセットでご用意します。


……………………………..

タカヤエリカ

岡山県北にて夫とふたりで「蒜山耕藝」という農家を営む。

「くど」という場を開きながら、2025年は全国各地へ行商をはじめる。

蒜山と街を行ったり来たりしながら光と実りを届けている。



 


秋色に染まる心地いい空気の中、皆さまとの朗らかな時間を過ごせますことを愉しみにお待ちしております。

Related Articles

「居相展- 場を纏う、時間を纏う」のご案内

「居相展- 場を纏う、時間を纏う」のご案内

朝夕の心地いい風と静かな虫の音色に、ほんのり秋の訪れを感じるこの頃。 うつしきは9月13日、10周年という節目を迎えます。 いつもうつしきを支えて下さっ...

もっと見る