うつしき

うつしき

対 話 - 市川 孝 -

「作陶する中で、大切にしていることは揺らぎです。」

滋賀県米原市にある自然豊かな伊吹山麓の工房で制作する陶芸家の市川 孝さんは語ります。

使う人を思いながら丁寧に器をつくる日々。

展示会前に訪れた工房で、陶芸に対するこだわりやお茶の愉しみ方を広げる取り組みについて伺いました。

北海道を自転車で巡る


絵を描くことが好きだった学生時代。高校で教育系に進めば美術の勉強ができると聞き、美術を学ぶなら「一番遠いところへ行ってみたい」という理由で、北海道の教育大学を受験。当初は合格しても行く気はなかったといいます。決め手となったのは、受験の行き道に電車の窓から見えた「羊蹄山」の雄大さを目の当たりにしたから。”自然豊かな北海道の土地を感じながら暮らしてみたい”と、家族を説得して進学。

その想いを行動に移すため、大学時代は道内を自転車で旅をします。目的は、北海道の自然の魅力を感じると共に、アイヌの彫刻家をはじめ様々な芸術家や工芸家に会いにいくため。

「それまでは『美術=絵』という目しかなかったのですが、彫刻やデザイン、陶芸など様々なジャンルがあるというのがわかり、さらに色々な作り手の生き方を知って、美術の世界の魅力をより強く感じるようになりました。」

そして、この過程で興味が湧いた彫刻を専門として学ぶことになります。またこの時、会いたいと思っていながら行動に移せなかった作家さんの死去をキッカケに、”思い立ったらすぐに行動しないといけない”と強く心に刻むできごとに。

使う人の暮らしを想う器の原点


その後、気になる彫刻家の指導を求めて新潟の大学院へ。修了後は地元の高校で美術の臨時講師に就き、次第に自分はもっとものづくりに集中したいと思うようになり、教師の道に進まず陶芸の道へ舵を切ります。

そこで縁があって入社したのが製陶所。ロクロを回すことから商品づくりまで、あらゆることを学んだ3年間。その後一度独立。あらためて陶芸という目で全国を見てみようと、気になる陶芸家の方を回ることを決意。

「その過程で出会った和歌山の森岡成好さんに弟子入りするのですが、そこは陶芸もすばらしいのですが、暮らしもとても豊かで、魅力があり、仕事も遊びも色々なものが気持ち良かった。弟子がまかないを作るので、料理のことにも興味が出てきて、ただ単に食器というものを作るのではなくて、その周りのことにも魅力があるんだなと学びました。」

自分には陶芸しかない

再独立後は個展を中心に活動。陶芸をできる環境を作るため、木を刻み小屋を建て、レンガを組んで窯を作ります。当初は、地元の人達からも何をしている人か理解されず、認めてもらえない時期だったと振り返ります。

駆け出しの時期には、東京でウィークリーマンションを借り、リュックに器を詰め込み、気になるギャラリーに足を運んでいたといいます。“自分には陶芸しかない”。その強い信念を胸に、地道な行商を続けていく内に、東京と京都のギャラリーから声が掛かり、グループ展や個展への開催へと繋がります。

「展示を開催すると、自分が想定していなかった使い方をお客様に教えていただくこともあります。昔の石皿から着想を得て『火にかけられる皿』を作った時には、私自身は鍋のような使い方をイメージしていたのですが、展示を見に来た料理研究家が実際に火にかけてみたいと、ストーブの上に器を置いて食材を焼いてくれました。使うことでしか見えてこない具体的な反応がたくさんあります。」

個展は口コミで大きな評判を生み、たくさんの人が訪れました。それらの経験が、いまの市川さんのものづくりの向き合い方を形成しています。作り手と使い手が対話し、使うことに対しての喜びを形にして、新しい本質を見つけ出すように。

茶菓花器事


市川さんは以前に『茶菓花器事(ちゃかきごと)』という名でお茶会を主宰していました。内容も限定せず、毎回ゼロから築き上げ、その取り組みは国内と台湾でも開催。

お茶の世界に夢中になるきっかけは一杯の台湾茶でした。ある時期、台湾のお茶の先生が市川さんの器を見たいと工房を訪問。その時期に制作をしていたのが耐火土瓶。それを台湾のお茶の先生が気に入り、お礼として台湾茶をいただくことに。

「一煎ごと香りや味が変わることに驚きました。二煎目には味が深くなり、三煎目にはまた違う引き出しの味に変化する。その変化の過程が豊かに感じました。その後、台湾で個展を開催したとき、台湾の方々が形式に縛られずにお茶を愉しんでいる様子が印象的でした。」

どこか敷居高く感じていたお茶の世界。茶道とは違った形でのお茶の楽しみ方は、ぐっと身近で親しみのあるものに変わるきっかけへなることに。

市川さんの工房を訪ね驚いたのは、お茶の楽しみを伝えるために発明された『茶車(ちゃぐるま)』の存在です。持ち運びができるリヤカーに、茶器を収納するタンスやカウンターになる天板を取り付け、どこでも茶車一台を運べば、お茶を淹れ愉しめる。

茶車が実現して生まれたのが、『茶菓花器事』を世界各地で愉しめる催し『茶遊記(ちゃいゆうき)』。遥かな土地を旅する西遊記のように、場所を問わず茶車を運び、お茶を広めるための活動です。

器は使い込まれることに魅力がある


5月2日より開催される『陶芸家 市川 孝 展』。

今回の展示では、お店は全日程アポイント制での開催。オンラインでは毎日点数を決めて掲載予定です。

展示期間中には、野草に纏わる出来事を独自の視点で伝える『野草宙 (やそうそら)』の澤村玄道さん、澤村日菜さん。お菓子の余韵さんを招いた、ちょっとクスッと笑えるような軽やかと何か考えてみたいことが隠れているお遊び『艸事 (くさごと)』。喫茶では、髙倉 優仁子さんによる市川さんの器を用いて開催する食事会の開催を予定していました。

展示だけではなく、催し物をするきっかけは、うつしきという場所から得たといいます。

「お茶という枠組みの中で捉えるのではなく、お茶を煎れるまでの一連の過程を、植物と火(陽)と水の出来事と捉え直すと、腑に落ちる瞬間がありました。うつしきの庭には植物が生え、喫茶の場所があります。そうした空間で、器だけでなくお茶や料理と共に、自然と調和する世界を伝えていきたいと想っています。」

使う人を思いながら丁寧に作られた器。それぞれの作品には、それを使う誰かの存在があります。

「作品には作るきっかけや、なぜこの形をしているのかというストーリーがあります。例えば今回の展示作品には、壺の形の収納容器があります。壺の口からは手が入るので、洗いやすい保存容器にもなれば、木の蓋を外せば花器にもなる。器は、使う人の想像力に委ね、使うことでその人の暮らしの色に染まり、いい”表情”になっていきます。骨董品もそうですが、やはり器は使い込まれることに魅力があると思うのです。今回の展示も、みなさまと共に愉しめればと思っています。」

今回の対話を終えて滋賀県米原市にある工房での撮影の際に、池の畔で台湾茶をいただきました。市川さんから聴くお茶の世界は、知れば知るほど、新鮮な驚きと奥深さを教えてくれました。うつろいゆく時間や出来事を見過ごさないように、市川さんは今日も日常にあるものづくりに向き合うのだろう。
聞き手・文 : 小野 義明

[作品は下記リンクからご覧ください]

[ 展示会情報 ]

陶芸家 市川 孝 展
お店は全日程アポイント制での開催。
オンラインでは毎日点数を決めて掲載予定です。
日程 : 2020.5.2 – 17
オンライン掲載は5月18日11:00までとなります。
場所 : うつしき