うつしき

うつしき

対 話 - 山香デザイン室 小野 友寛 -

大分県杵築市山香町の中心部にある倉庫­を改装し、グラフィックデザインの仕事を手掛ける「山香デザイン室」の小野友寛さん。紙を主に多様な素材を用い製作された作品には、その確かな技術とものづくりへのひたむきな想いが込められている。

──十代・学生時代だった頃からグラフィックデザインや紙という素材に対して興味はありましたか。

小野さん : 小さな頃から絵を描く事が好きで、グラフィックデザインの仕事に興味を持ったいきさつが、CDジャケットのデザインに惹かれた事がきっかけです。高校生の頃、ハードコアのバンド音楽をよく聴いていました。CDジャケットを作るグラフィックデザイナーになろうと、高校生の頃は美術クラブに所属し、東京にある美術学校に4年間通いました。そこでは、デッサンや写植など、デザインの基礎について学びましたね。大学4年時からアルバイトで、アパレル会社のグラフィック部門で2年間働きました。さまざまな紙を扱う仕事が多いので、紙に触れてデザインに落とし込んで、素材に対しての知識を身に付けていきました。紙を色々と扱っていく中で、デザインの仕事でする印刷物以外の可能性を紙には感じています。そういうことを作品として作りたいと思っています。

──東京から大分に戻ってくる際は、どのような考えを持って、暮らし始めましたか。

小野さん : 東京で多忙な日々を過ごしていた時に、生活の基本がしっかりしてないといいものができない、と感じるようになりました。日々の暮らしを大事にして、デザインや作品作りに専念したいという想いから、24歳の頃に大分県の方に戻り独立。4年間程大分市内でグラフィックデザインの仕事をしていました。その頃やっていた商業的なグラフィックデザインの仕事に違和感を感じ、自分の中で大事にしていることや感覚の近い人たちのデザインに携わっていきたいと想い、いま暮らしている山香町に移り住みましたね。

──グラフィックデザイナーという仕事と、自分の感性の赴くままに作られた作品は、どのように捉えて向き合っているのでしょうか。

小野さん : グラフィックデザインの仕事も作品と同じような感覚で作らせて頂いています。デザインも作品作りも、手に取ってもらう方に喜んでもらいたいという気持ちは変わらないです。根本のテーマは、身の回りの自然や山香という場所で暮らしていく中で生まれるもの、ということがあります。このまちで暮らしながら見る景色や感じる陽の光など、作品作りに取り入れたくなります。

──素材の選定、印刷や加工までご自身でされていますが、作品作りでこだわっている点を教えてください。

小野さん : できあがる作品数は限られますが、紙の選定や印刷や加工は、様々な方にご協力いただきながらなるべく地力で制作しています。使用している塗料や紙材も一つひとつの性質が異なり、育った場所や重ねた年月によって、ひとつとして同じ表情の材はありません。その違いに目を凝らし、耳を澄ませて、ものづくりと向き合っています。作り上げた作品を、あくまでも自然な状態で、手は加えるけれど作為的にならないようにと心がけてます。

──今後、どのような未来を思い描いているでしょうか。

小野さん : もっと自然と寄り添った作品作りも考えています。自我を押しつけず、ありのままの自分をゆだね、自然の力を借り、ものづくりに取り組みたいです。暮らすことを第一に、ある一定のリズムで、デザインの仕事と作品作りを続けていきたいですね。

今回の対話を終えて
紙という素材を用いた多種多様な表現。紙という素材の持つ儚さ。「ものづくりと向き合うためには、日々の暮らしが大切」と語る山香町で過ごす当たり前の豊かな日常から、これからも変わらずに作品が生み出されていくのだろう。うつしきでは次回の展示を予定しております。今からその時が待ち遠しいです。

[ 展示会情報 ]

「 混 成 」
小野友寛 作品展
混ざり合い 成り立つ
様々な様相を成す作品は紙を主に多様な素材を用い製作されています
依頼主の要望を汲み取り形にするグラフィックデザイナーという仕事
自分の感性の赴くままに作られた作品
対極に思われる感覚の垣根を超えた作品は元を正せば
そのどちらも同じ個人から作られているものである
物質的なもの 精神的なもの
どちらかの側面ではなく両面に内包する混成した世界
山香デザイン室 小野友寛の創り出す作品群をご堪能ください