コンテンツへスキップ

日記

はじめましての挨拶

はじめましての挨拶

はじめまして。 昨年の晩秋からうつしきに仲間入りさせてもらいました、野瀬瑠美と申します。 うつしきメンバーやお客様と関わる中で、純な学びと発見を日々受...

のせるみ
家庭と仕事

家庭と仕事

3/20より始まった野原の展示。コロナウイルスの感染の影響で不安定な情勢の中、予防対策をし、皆んなが気を配りながら、目的を持ってうつしきに来てくださったお...

小野 佳王理
オンラインショップを作るにあたって

オンラインショップを作るにあたって

はじめまして。オンラインショップの制作を担当している小野 義明と申します。サイト内にある「対話」ページ内では、展示会を行った方に取材・記事を執筆。 毎回展...

オンラインショップ

オンラインショップ

1月11日の満月の日の今日うつしきはオンラインショップをプレオープンします https://utusiki.com/shop 先立ってこの日記を見て頂いて...

小春日

小春日

督田昌巳 展 大盛況で幕をとじました 幾つもの個が並ぶたくさんの作品に、じっくり時間をかけて向き合ってくださった皆様有難うございました 選び終えたときの清...

みんなのごはん 夜ご飯編

みんなのごはん 夜ご飯編

11月16日より督田昌巳 展 が始まりました。手のままに作り続けたという300点あまりの作品たち。家具の製作を20年以上され、木がどんな変化をするか見てき...

小野 佳王理
アーユルヴェーダ的子育て

アーユルヴェーダ的子育て

私が昔聞いたアーユルヴェーダでの子育ての話でずっと頭の中に残っている智慧があります。 それは、3歳までは足の裏からエネルギーの出し入れをしているから靴下を...

穫

肌寒さが身に沁みるこの頃。皆さん、冬支度はできていますか?季節の変わり目に子どもの衣替えをすると、着れないものがあり毎回我が子の成長に染み染みしてしまいま...

小野 佳王理
秋の植物

秋の植物

暑かった夏が嘘のように、夜になると温かなお布団が手放せなくなるくらいすっかり涼しくなりました。 初夏に種を蒔いた綿花の実がはじけ、ふっくらとした白い肌をみ...

夏休みの旅

夏休みの旅

長い、長い夏休み。 毎日一緒に過ごした長男は2学期が始まり、ランドセル姿を見送る生活に。 虫たちの鳴き声は細々と。 秋ですね。 今週末からは未 草展。企画...

小野 佳王理
太田 美帆 “共鳴”  CD先行予約のお知らせ

太田 美帆 “共鳴” CD先行予約のお知らせ

6月15日に開かれた太田美帆演奏会のCDが皆の協力を得てついに完成しましたのでお知らせします。 太田 美帆 “共鳴” 発売日8月25日 ¥3,000(...

梅仕事

梅仕事

6月の恒例行事といえば 梅干し作り とは言っても今年で5回目。 毎年色々なやり方で試してます。 今回はご縁のある方々から。 梅は広島よりいつもお裾分けをし...

小野 佳王理
森は踊る

森は踊る

5月12日 カテリーナの森で行われた今回で最後となるSING BIRD CONCERT で一緒に過ごした皆さま。愛おしい時間を共にできたことを嬉しく思いま...

小野 佳王理
母の日

母の日

毎年この時期になるとそわそわ。以前花屋で勤めていた私は、5月といえば母の日で1か月くらい前から準備に追われていました。花屋の仕事から離れてからも、この日だ...

新学期

新学期

桜月小学校や保育園の桜は満開我が家の長男は2年生。長女、次男は保育園へ無事に入園しました我が家の新しい環境への適応能力は素晴らしく、皆々がそれぞれの場所で...

小野 佳王理
種を蒔く

種を蒔く

3月23日から3月31日まで開催のi a i 作品展 「屑 生」 お越しくださった皆様ありがとうございました。春の風と共に舞い降りて盛況に駆け抜けていきま...

甘くて苦い

甘くて苦い

皆さま いつもうつしきへお越しくださる際にお土産や差し入れをありがとうございます。いつも美味しく頂いてます。 先日もインドの籠に納まりきらないほどの八朔の...

宝探し

宝探し

はいいろオオカミ+花屋西別府商店展が幕を閉じ、彼らの手で庭には新たな植物の装飾が棲んでいます。 訪れる途中、皆様が足を止めゆっくりと庭で過ごしてくださるの...

うつしき喫茶室-うぐいすと穀雨-編を終えて

うつしき喫茶室-うぐいすと穀雨-編を終えて

2月9日(土)から17日(日)まで行われていたはいいろオオカミ+花屋西別府商店展は賑やかに最終日を迎え無事に終了いたしました。福岡市内から1時間近くかかる...

みんなのごはん 朝ごはん編

みんなのごはん 朝ごはん編

2月9日より、はいいろオオカミ+花屋西別府商店の展示が始まりました。 連日多くのお客様で賑わい、暗闇の中で灯を前に皆さんが目を輝かせている光景を見ることが...

それぞれの視点

それぞれの視点

遠く遠く離れたところから見ると 色だけがぼんやり浮かぶ。 もう少し近づくと、近づいた分だけ形が現れる。 もっともっと近づいてその植物の中にまで入りこんだら...

味噌作り

味噌作り

  福岡へ住まいを移して5年の月日が経ちました。 子ども3人、猫2匹、犬1匹、スタッフ2人、 と気づけば大家族となり、お店に育児、家事と慌ただしい毎日を過...

小野 佳王理
うつしきの庭

うつしきの庭

はじめましてスタッフの小西です。ちょうど去年の今頃うつしきに仲間入りし新たな出逢いと刺激を一杯に戴き感謝の一年目を過ごしました。私が知らないうつしきの時間...

うつしき 喫茶室について

うつしき 喫茶室について

うつしき 喫茶室 スタッフの田代です。 新年明けましておめでとうございます。 昨年は、たくさんのご縁に感謝しながら終えることが出来ました。 繋がったご縁を...

改装記録 - 解体 -

改装記録 - 解体 -

片付けが終わり建物の中を空っぽにし、解体作業が始まる。 ここから今回内装で入ってもらう村上レシピさんに解体から現場に入ってもらうことに。 今回の内装をお願...

改装記録 -片付け-

改装記録 -片付け-

うつしきの隣に昔農小屋として使われていた土壁残る古い築80年くらい経つ納屋があります。 今回そこを改装して喫茶兼自宅にします。 この場所ではよくお店に来て...

公共手段を利用したアクセス方法のご案内

公共手段を利用したアクセス方法のご案内

有難いことに最近バスなどの公共手段を利用して来てくださるお客様が増えました。簡単ではありますが説明を載せておきます。 バスは高速バスと路線バスがあります。...

笑達×川井有紗 夫婦展を終えて

笑達×川井有紗 夫婦展を終えて

この遠方まで遥々と足を運び御来展頂いた方々に心から感謝を。そして素晴らしい展示にしてくださった笑達さん 有紗さん、河合悠さん、青木隼人さんありがとうござい...

謹賀新年2017

謹賀新年2017

あけましておめでとうございます。 遠く解りにくい場所にも関わらず沢山の方との出逢いに恵まれた一年となりました。 今年は去年にも増して展示やイベントを企画し...

インドの道具

インドの道具

前回のインド滞在時に選んだ古物のコンテナが届きました。 今回も自分好みを集めてきています。 石、鉄、木、紙、陶器などの色々な素材の持つ時が経った表情。 ...

yasuhide ono
スリランカとアーユルヴェーダ

スリランカとアーユルヴェーダ

はじめまして。 うつしきのスタッフであり、KiKi Productとして暮らしに纏わる製作物をつくる活動をしています田代と申します。 今回わたしは約3週間...

うつしき買い付け記 インド編 2016

うつしき買い付け記 インド編 2016

5月30日より6月9日までインドに行ってきました。 今月17日より東京青山にあるはいいろオオカミ+花屋西別府商店での展示を控えているため、今回僕にとっては...

yasuhide ono
i a i という衣服

i a i という衣服

うつしきに京都福知山で活動されるi a iの衣服が並びます。  先日、遥々京都の山奥から長い時間を掛けうつしきまで来てくださいました。 i a iの存在は...

yasuhide ono
西別府久幸作品展を終えて

西別府久幸作品展を終えて

うつしきでの初めての企画展でもある西別府久幸作品展。 9日間という短い期間でしたが自分たちが想像していたよりもたくさんの方にご来展頂きとても嬉しく思います...

yasuhide ono
幸せなひととき

幸せなひととき

西別府久幸 作品展 ”共生” 初日、二日目とたくさんの方のご来店ありがとうございます。 観に来ていただいた方には西別府ワールドをたっぷりご堪能いただけるか...

yasuhide ono
birthstone

birthstone

今年も早いものでもう3月。 時が経つのはあっという間ですね。 定期的に書いていたブログも気づけば3週間、4週間と書けず。。(書きたいことは山のようにあ...

yasuhide ono
2016.3.11

2016.3.11

あれから5年が経った。2011年に産まれた息子が5歳になるというぐらいの長い長い歳月。今日ぐらいはあの震災が風化しないよう話をしたい。なにか変わったのか?...

yasuhide ono
アカ族バッグ

アカ族バッグ

今回はアカ族の古いバッグの紹介です。 古いモノを扱っているとよく聞かれる質問の中で、古いから良いんですか?というのがある。 色々な考えがあるのであくまでも...

yasuhide ono
アカ族の椅子

アカ族の椅子

今回のタイでの買い付けの目玉であるアカ族の椅子が昨夜届きました。 もう同じものに出会えないのではないかと思うぐらいの格好良さです。 良い物、美しいものに国...

yasuhide ono