コンテンツへスキップ

日記

フラワー・オブ・ライフ

フラワー・オブ・ライフ

二着目はCOSMIC WONDER 秋冬コレクション Days of light より   Flower of life sashiko dress のご...

有紗さんとの対話から

有紗さんとの対話から

家族が居て、うつしきという場所がある。   いつもの風景が当たり前かのように過ぎ、もうすぐ師走を迎えます。  yasuhide ono の今年最後の展示は...

小野 佳王理
うつしきの装い

うつしきの装い

秋晴れがつづく福岡。   自然豊かなうつしきでは季節の移ろいをはっきりと五感に感じます。   身に纏うものもその日の体感で気候や体調、予定に順じて選び取り...

手仕事の作品が身近にあること

手仕事の作品が身近にあること

買い物をするとき、選択を幾度も重ねていきます。   買ったはいいけどすぐに愛着が薄れ、使う喜びを失うような羽目になるべく陥りたくありません。   “手仕事...

思考<行動

思考<行動

ちょうど一年前だっただろうか。   「自分が作りたいものを作るとしたら何か?」   とうつしきの小野さんに言われた。   自問自答するばかりで数日、数週間...

日々を紡ぐ

日々を紡ぐ

いつもの道を歩いていると覚えのある香り   金木犀だ   一年を通して植物の存在で季節の移ろいに気づく   昨日までは気に留めていなかったのに、ふとした変...

はいいろオオカミ+花屋西別府商店展を振り返る

はいいろオオカミ+花屋西別府商店展を振り返る

おはようございます。急に冷え込んできたここ一週間、いかがお過ごしでしたか?   うつしきでは昨日まではいいろオオカミ+花屋西別府商店展を開催していました。...

のせるみ
学びの場第3回目 柿の木と共に

学びの場第3回目 柿の木と共に

“桃は昔話の中で桃太郎のように主役になるのに柿は大変身近にあったものの割には華々しく主役として登場する昔話が見あたらない”   柿の民俗誌に綴られていた言...

小野 佳王理
脈々と受け継がれている風景

脈々と受け継がれている風景

早いもので今年も9月が終わり、10月に入りました。   毎年同じことを口にしている気もしていますが、2021年も残り3ヶ月と考えると、月日の早さに驚きます...

今を受けとる

今を受けとる

六周年を迎えたうつしき特別企画展。   笑達×川井有紗 夫婦展 「たまきはる」   何度も来てくださった方、時間を忘れて終日滞在された方もいらっしゃいまし...

木菓子の王者

木菓子の王者

稲穂が揺れ、燦々としていた景色がゆっくりと丸みを帯びてきましたね。   庭の柿の実も、一見緑色ですが、よく見てみるとうっすらと黄色が見え隠れしています。 ...

小野 佳王理
暮らしの根っこ

暮らしの根っこ

早いもので今年も8月が終わり、9月に入りました。   福岡は夜風が涼しく、秋の気配を感じる今日この頃。   みなさんは、どんなひと夏を過ごされたでしょうか...

季節のうつろい

季節のうつろい

早いことで、8月も残り2日ですね。   夏のど真ん中にいると秋が恋しくなりますが、いざ、終わりに差し掛かるとまだまだ夏を噛みしめたい気持ちが強くなります。...

選ぶもので景色はつくられる

選ぶもので景色はつくられる

常々記憶から連想される感情について心に留めることがよくある。   ダウン症の弟をはじめ、すぐ傍に知的障がいといわれる性質を持つ人が多い環境の中にいて、ある...

空間は時間を引き連れている

空間は時間を引き連れている

おはようございます。   連日雨が続く日本列島、皆様が暮らす地域の被害が大きくないこと、命の危険がないことを祈っています。   人間がこの地球に住まわせて...

のせるみ
学びの場 夏休み特別企画 雨のあとには

学びの場 夏休み特別企画 雨のあとには

土潤溽暑   ”つちうるおいてむしあつし”   8月1日はまさにこのような気候の日だった。   前日の大雨から太陽が照った昼下がり。   もんもんむしむし...

小野 佳王理
一年前の夏からの変化

一年前の夏からの変化

永瀬 二郎 展   空間まで作り手である二郎さんが一から作り上げた今展示。   十日足らずの展示はいつも一瞬で、どこか儚さがあり、この期間でしか見れない光...

想像からの創造

想像からの創造

先週の金曜日から二郎さんもうつしきに到着されてみんなで設営準備を進め、無事に永瀬 二郎展開催しています。   一度空間を空にしてから作り込んでいった今展の...

整えるあるいは調えること

整えるあるいは調えること

小野さんのブログにもある”整える”   最近のテーマであり日々意識しています。   自分自身をととのえる方法はありますか?   自分の容量を一升瓶と一合枡...

蝉の羽化

蝉の羽化

おはようございます◯   全国で大雨が続く連日ですが、みなさまご無事でお過ごしでしょうか。   どうか大きな被害がないことを祈っています。   さて、先日...

のせるみ
好きを取り戻していく

好きを取り戻していく

「2021年の下半期の獅子座がまずやっていくことは”リハビリ”。“好きを取り戻していくこと”なのです。」   3年ほど前に我が家でブームになった、しいたけ...

小野 佳王理
2021年 上半期の学び

2021年 上半期の学び

督田 昌巳 展   十日足らずの展示はいつも一瞬で、どこか儚さがあり、この期間でしか見れない光景をみせてくれます。   足を運んでいただいた皆さん、オンラ...

30代になりました

30代になりました

4月22日をもちまして、20代を終え30歳を迎えました。   20代を振り返ると、縁あって20代から始めた写真や映像を今も続けられていることは素直に嬉しい...

届ける

届ける

先日古い手紙が見つかった。   80年以上前に投函されたもの。   絵描きを目指してアメリカへ移住した曾祖父より、お寺を継為に日本へ送った祖父を案じ、幸せ...

太田美帆について

太田美帆について

おはようございます。   快晴が続く福岡みなさまどんな朝を過ごしていますか?   私はと言うと、太田美帆さんの顔が胸に浮かぶ朝を過ごしています。   この...

のせるみ
学びの場第2回目を終えて

学びの場第2回目を終えて

“疲れていても料理をすると元気になるんです”   その言葉を体現するかのようにずっとキッチンに立っていた樹里さん。   喫茶室では明るい声が2日間にわたり...

小野 佳王理
言葉より遥か以前にあるもの

言葉より遥か以前にあるもの

5月にも関わらず、例年よりはやい梅雨入りをむかえた今日この頃。   みなさんは、どんな日々を過ごされているでしょうか?   僕は木工家 督田昌巳さん、京都...

劫と刹那

劫と刹那

COSMIC WONDER「うすはなそめ」展ご覧いただいた皆さん、ありがとうございました。日が傾き、あわく染められた衣が夕闇の準備をする光に照らされて、ま...

"うすはないろ" という世界

"うすはないろ" という世界

おはようございます。   気持ちの良い5月の憩いをそれぞれにお過ごしでしょうか?   わたしは無性に、晴れやかな日々が幕を開けた気持ちで朝を迎えました。 ...

のせるみ
あれから10年

あれから10年

夫がアクセサリーの作家を生業として始めてから10年。   図らずとも一つの区切りのように、わたしたちと専門の同級生でもある宮城県大崎市にある”いびつ”店主...

小野 佳王理
インタビューの旅路より

インタビューの旅路より

”会話の中で黙り続けていることは、サボっていることに近い”   5月1日より開催する「COSMIC WONDER」の取材・撮影で、島根-京都-三重までロン...

焦らず急げ

焦らず急げ

最近は、うつしきYOTUBEチャンネルの更新やオンラインの撮影など更新事が増えたりと、同時進行でプロジェクトが進行する中で、   気を張った状態で最後まで...

うつしきのうしつき

うつしきのうしつき

はじめまして。   うつしきのキャラクター、うしくんつきちゃんの”うしつき”を描かせていただいた小田です。   今年の年初めにお披露目してから、オンライン...

一本の連なり

一本の連なり

はじめてのえみおわす展。   足を運んでいただいた皆さん、オンラインを楽しみにしてくれた皆さん有難うございました。   いつも展示は一瞬の幻のようなその時...

追想する東南アジアの記憶

追想する東南アジアの記憶

うつしきにて、先週土曜日から始まっています えみおわす展。   本日3日目を迎えました。   初日、私は在店できず残念でしたが 2日目の昨日は、おひとりお...

のせるみ
学びの場 第1回目とその裏側

学びの場 第1回目とその裏側

“麻衣さんお疲れさまでした〜”   抱き合い、キッチンに戻ると探しても探しても見つからなかった保温瓶が作業テーブルにちょこんと置いてあった。   神隠し...

小野 佳王理
インタビューするという景色から

インタビューするという景色から

インタビューをして、文章を紡ぐということを始めて、気づけば数年以上経ちます。   展示会を行った方々に取材を行っている「対 話」ページ内では、記事数も30...

2月の学び

2月の学び

気付けば2月も終え、3月に入りようやく2月を思い返せる余裕ができました。   福村龍太展の映像取材、太田美帆さんのPV撮影、展示会の設営準備、オンライン販...

きっかけの連鎖

きっかけの連鎖

冬の間にエネルギーを蓄えてむくむくと伸びをして起き上がるうつしき。4ヵ月ぶりの企画展示は、同じく福岡に拠点を構える陶芸家 福村龍太展。   雪の日から一転...