コンテンツへスキップ

日記

ひとつの選び方

ひとつの選び方

おはようございます。  まだ薄暗い6時に起きてこの記事を書いていますが、皆様はいかがお過ごしですか?   朝をのんびり始めるもよし、ストイックにルーチンを...

のせるみ
細胞の喜びを感じて

細胞の喜びを感じて

雪国で暮らしていた頃は節分が終わると、いよいよ厳しい冬が来る節目だったような気がしますが、九州では春の息吹きを感じる。   我が家にはピンクの巻き髪のお茶...

小野 佳王理
深い呼吸

深い呼吸

早いもので今年もひと月が終わり、2月に入りました。   みなさんは、どんな1月を過ごされたでしょうか?   ぼくは禅寺で座禅体験など経て、いかにいままで目...

目を凝らす

目を凝らす

2021年に入り、寒かったり、あたたかったり、気温の変化が大きいですね。   日頃からどんな変化にも対応できる体づくりは大切。   うつしきでの朝礼後の体...

今日を記す

今日を記す

むかしむかしあるとことに……   こんな冒頭ではじまる物語が大好きで幼いころから親しんでいました。   その理由はおしまいが必ず めでたしめでたし と締め...

雪の不思議

雪の不思議

あけましておめでとうございます。   今年の年末年始はとても冷え込みますね。   私たちの住む福岡県内では、なかなかにすごい量の雪が降っているこの数日間。...

のせるみ
新しい年

新しい年

あけましておめでとうございます。   皆さん、年末年始はゆっくり出来ましたか?   うつしきは1/7(木)より営業が始まります。   いつも来てくれる方も...

小野 佳王理
言葉はいくらでも嘘をつける

言葉はいくらでも嘘をつける

言語化される前の実感を大事にしていきたいと思っています。   そう強く思うのはここ数年間、合理主義を軸とした価値観を優先してきたと自覚しているから。   ...

肌で受け取る

肌で受け取る

子どものころ手放せないタオルとか、擦り切れるほどにぼろぼろでも包まっていたくなる毛布とか。まだ物心もついてないうちから、傍にあると安心する感覚を誰しも持っ...

大人のあなたへ

大人のあなたへ

最近、思ったんです。   大人になるということは、自分の中のあらゆるセンサーをひとずつ閉じていくことかもしれないと。   それは必ずしも消極的な意味ではな...

のせるみ
くいしんぼう日記

くいしんぼう日記

木々の葉が落ち、冬のいりぐちへ。 食欲の秋がもうすぐ終わる。皆さんは沢山の美味しいを堪能されましたか?   今年の秋は産後の授乳期を言い訳に、お菓子作りに...

小野 佳王理
デジタルとの向き合い方

デジタルとの向き合い方

最近坊主にしました。   社会人になってから坊主にすると、理由をよく聞かれます。悪いことをしたのか。失恋をしたのか。と様々な予測を持って質問されます。  ...

意識

意識

時間があっという間に過ぎ去る日々に虚しさを感じる中、最近は何をするにしても意識することを心掛けています。当たり前のようで、意外と無意識な時間は多く、記憶に...

身体に教えてもらう

身体に教えてもらう

あっという間に11月。急に寒さがやってきて温かなものが手放せない季節です。   季節が変わる時を私の場合文字通り肌で感じることになります。移ろう空気の状態...

今この瞬間

今この瞬間

もうすぐ冬が到来しようとしています。みなさん、季節の到来をどうやって感じていますか?   忙しい毎日を過ごしていると、知らず知らずのうちに、季節が巡り、「...

のせるみ
4度目の出産

4度目の出産

9月12日の宇宙の日に娘が誕生してから1か月が過ぎました。娘もすっかりまるっまるなお顔に。   退院日の19日から始まったLIFT 八木良介展、10/3か...

小野 佳王理
いつだって、数字の先にいるのは人である

いつだって、数字の先にいるのは人である

10/3〜11まで行われた”MITTAN 展”にお越し頂きありがとうございました。オンラインは本日10/12の10:00までとなります。最後の最後までどう...

気が及ぼす影響

気が及ぼす影響

山形ビエンナーレでの「土、身体、宇宙」ご覧いただき、ありがとうございます。今回、うつしきが掲げた「土、身体、宇宙」をどのように伝えるべきなのか、取材させて...

季節を駆ける

季節を駆ける

風の気持ちの良い夜、baobabの演奏会で幕を閉じたLIFT 八木良介 展。展示にお越しいただいた皆さん有難うございました。最終日に作品すべての配置ががら...

空間サーカス

空間サーカス

おはようございます。気持ちのいい秋晴れの4連休が終わりましたね。皆さまいかがお過ごしでしたか?   うつしきでは9/27(日)まで、LIFT 八木良介展 ...

のせるみ
器が満たされたときに子供は大きくなる

器が満たされたときに子供は大きくなる

8月いっぱいお休みありがとうございました。うつしきは9/3より通常営業しています。9/19(土)からは5周年企画であるLIFT八木さんの展示が始まりますの...

小野 佳王理
変なプライドを捨てる

変なプライドを捨てる

変なプライドってなんだろう。   もしプライドという自分の殻が成長の可能性を邪魔するのであれば、そのプライドは捨てたほうがよいと思います。   頭ではわか...

今を生きるということ

今を生きるということ

「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」は、東北芸術工科大学が2年に1度主催する芸術祭で、今年で4回目を迎え、世界の状況が一変した中で芸術祭の新しい可能性...

夏休みのこと

夏休みのこと

みなさん元気にお過ごしですか?   うつしきは8月いっぱい夏休み。懸命に声を張るセミの合唱や、じりじりとした暑さ。毎年おなじようでどこか違う。   大学生...

壁抜けとスプーン

壁抜けとスプーン

夏ですね。熱い日々が続きますがお元気ですか?   わたしは最近とっても興味があることがあります。それは壁抜け。いえ、壁に限った話ではなのですが。例えばスプ...

のせるみ
旨みのある手

旨みのある手

7/23〜8/2まで行われた”清水 志郎 陶展”にお越し頂きありがとうございました。オンラインは本日8/3の10:00までとなります。最後の最後までどうぞ...

小野 佳王理
速度と合理性からこぼれ落ちたもの

速度と合理性からこぼれ落ちたもの

7月23日(木)より開催中の『清水 志郎 陶展』。   展示開催前に、サイト内「対 話」「映 像」の取材・撮影で訪れた工房。   二日目の夜には、清水さん...

一流の取材とは

一流の取材とは

いよいよ今週7月23日(木)に控えた陶芸家 清水志郎さんの展示会。今回の展示期間中もオンラインを盛り上げるため、「対話」を担当している義明と撮影取材に清水...

物語はつづく

物語はつづく

はいいろオオカミ+花屋西別府商店の展示が終わり数週間。未だ余韻の最中にいます。いつもの居場所に残してくれた森の入口のような装飾。お買い物の後にこちらとそち...

20歳の時の夢

20歳の時の夢

今朝目覚めたとき、なぜだか20歳頃に描いたドリームマップが頭の中に浮かんでいた。   夢を見ていたわけではないけれど、今日担当のブログの中身を考えながら寝...

のせるみ
笑い続ける人生

笑い続ける人生

6/20〜28日まで行われた “はいいろオオカミ + 花屋 西別府商店 展 “では自粛明けの演奏会に喫茶の催し、WSなど職業柄参加が難しい方々もいらっしゃ...

小野 佳王理
オンラインだけでは伝わらないもの

オンラインだけでは伝わらないもの

オンラインショップの制作を担当している小野 義明です。   サイト内にある「対 話」ページ内では、展示会を行った方に取材・記事を執筆。   毎回展示を行う...

東京取材を終えて

東京取材を終えて

6/20(土)より開催されるはいいろオオカミ+花屋 西別府商店の展示会。前回の市川さんの時の展示会に引き続き、オンラインを盛り上げられるように佐藤さんと西...

子どもの遊び

子どもの遊び

“天使です〜、てんしで〜す、テンシデス〜♩”   外で庭の葉蘭を服に差し込んで陽気に唄って、とっても楽しそうに遊ぶ子どもたち。   緊急事態宣言が出され、...

小野 佳王理
歩いていますか?

歩いていますか?

延長させていただきました 市川孝展。オンライン展示をはじめ、映像や対話などが連動した様々な試み。たのしんで下さったみなさま、心からありがとうございました。...

のせるみ
景色が変わるとき

景色が変わるとき

立夏を迎え、庭の草木がのびのびしています。うつしきに来た事がある方はご存知かと思いますが、我が家の庭はとても広い。移住して7年近くになりますがとにかく庭の...

小野 佳王理
八百屋さんごっこ

八百屋さんごっこ

学校や保育園が休みになってから、子どもたちの成長をぐぅっと感じる日々。長男は家族の目玉焼きを朝食に作るのが日課となりました。 日中は長男とは机でにらめ...

小野 佳王理
伊吹山の麓にて

伊吹山の麓にて

はじめまして。 うつしきで映像を担当している小田と申します。うつしきで開催される作家さんの企画展示やLIVEの映像の撮影と編集を行っています。 5月に陶芸...

春に倣う

春に倣う

今年の桜はなんとなくいつもと違う気がする いつもは桜よりも梅や桃に気持ちが向かい、また咲ききった姿より蕾や綻ぶ状態を好み 王道から少し離れたところが心地よ...