言語
インタビューの旅路より
”会話の中で黙り続けていることは、サボっていることに近い” 5月1日より開催する「COSMIC WONDER」の取材・撮影で、島根-京都-三重までロン...
焦らず急げ
最近は、うつしきYOTUBEチャンネルの更新やオンラインの撮影など更新事が増えたりと、同時進行でプロジェクトが進行する中で、 気を張った状態で最後まで...
うつしきのうしつき
はじめまして。 うつしきのキャラクター、うしくんつきちゃんの”うしつき”を描かせていただいた小田です。 今年の年初めにお披露目してから、オンライン...
一本の連なり
はじめてのえみおわす展。 足を運んでいただいた皆さん、オンラインを楽しみにしてくれた皆さん有難うございました。 いつも展示は一瞬の幻のようなその時...
追想する東南アジアの記憶
うつしきにて、先週土曜日から始まっています えみおわす展。 本日3日目を迎えました。 初日、私は在店できず残念でしたが 2日目の昨日は、おひとりお...
学びの場 第1回目とその裏側
“麻衣さんお疲れさまでした〜” 抱き合い、キッチンに戻ると探しても探しても見つからなかった保温瓶が作業テーブルにちょこんと置いてあった。 神隠し...
インタビューするという景色から
インタビューをして、文章を紡ぐということを始めて、気づけば数年以上経ちます。 展示会を行った方々に取材を行っている「対 話」ページ内では、記事数も30...
2月の学び
気付けば2月も終え、3月に入りようやく2月を思い返せる余裕ができました。 福村龍太展の映像取材、太田美帆さんのPV撮影、展示会の設営準備、オンライン販...
きっかけの連鎖
冬の間にエネルギーを蓄えてむくむくと伸びをして起き上がるうつしき。4ヵ月ぶりの企画展示は、同じく福岡に拠点を構える陶芸家 福村龍太展。 雪の日から一転...
ひとつの選び方
おはようございます。 まだ薄暗い6時に起きてこの記事を書いていますが、皆様はいかがお過ごしですか? 朝をのんびり始めるもよし、ストイックにルーチンを...
細胞の喜びを感じて
雪国で暮らしていた頃は節分が終わると、いよいよ厳しい冬が来る節目だったような気がしますが、九州では春の息吹きを感じる。 我が家にはピンクの巻き髪のお茶...
深い呼吸
早いもので今年もひと月が終わり、2月に入りました。 みなさんは、どんな1月を過ごされたでしょうか? ぼくは禅寺で座禅体験など経て、いかにいままで目...
目を凝らす
2021年に入り、寒かったり、あたたかったり、気温の変化が大きいですね。 日頃からどんな変化にも対応できる体づくりは大切。 うつしきでの朝礼後の体...
今日を記す
むかしむかしあるとことに…… こんな冒頭ではじまる物語が大好きで幼いころから親しんでいました。 その理由はおしまいが必ず めでたしめでたし と締め...
雪の不思議
あけましておめでとうございます。 今年の年末年始はとても冷え込みますね。 私たちの住む福岡県内では、なかなかにすごい量の雪が降っているこの数日間。...
新しい年
あけましておめでとうございます。 皆さん、年末年始はゆっくり出来ましたか? うつしきは1/7(木)より営業が始まります。 いつも来てくれる方も...
言葉はいくらでも嘘をつける
言語化される前の実感を大事にしていきたいと思っています。 そう強く思うのはここ数年間、合理主義を軸とした価値観を優先してきたと自覚しているから。 ...
肌で受け取る
子どものころ手放せないタオルとか、擦り切れるほどにぼろぼろでも包まっていたくなる毛布とか。まだ物心もついてないうちから、傍にあると安心する感覚を誰しも持っ...
大人のあなたへ
最近、思ったんです。 大人になるということは、自分の中のあらゆるセンサーをひとずつ閉じていくことかもしれないと。 それは必ずしも消極的な意味ではな...
くいしんぼう日記
木々の葉が落ち、冬のいりぐちへ。 食欲の秋がもうすぐ終わる。皆さんは沢山の美味しいを堪能されましたか? 今年の秋は産後の授乳期を言い訳に、お菓子作りに...
デジタルとの向き合い方
最近坊主にしました。 社会人になってから坊主にすると、理由をよく聞かれます。悪いことをしたのか。失恋をしたのか。と様々な予測を持って質問されます。 ...
意識
時間があっという間に過ぎ去る日々に虚しさを感じる中、最近は何をするにしても意識することを心掛けています。当たり前のようで、意外と無意識な時間は多く、記憶に...
身体に教えてもらう
あっという間に11月。急に寒さがやってきて温かなものが手放せない季節です。 季節が変わる時を私の場合文字通り肌で感じることになります。移ろう空気の状態...
今この瞬間
もうすぐ冬が到来しようとしています。みなさん、季節の到来をどうやって感じていますか? 忙しい毎日を過ごしていると、知らず知らずのうちに、季節が巡り、「...
4度目の出産
9月12日の宇宙の日に娘が誕生してから1か月が過ぎました。娘もすっかりまるっまるなお顔に。 退院日の19日から始まったLIFT 八木良介展、10/3か...
いつだって、数字の先にいるのは人である
10/3〜11まで行われた”MITTAN 展”にお越し頂きありがとうございました。オンラインは本日10/12の10:00までとなります。最後の最後までどう...
気が及ぼす影響
山形ビエンナーレでの「土、身体、宇宙」ご覧いただき、ありがとうございます。今回、うつしきが掲げた「土、身体、宇宙」をどのように伝えるべきなのか、取材させて...
季節を駆ける
風の気持ちの良い夜、baobabの演奏会で幕を閉じたLIFT 八木良介 展。展示にお越しいただいた皆さん有難うございました。最終日に作品すべての配置ががら...
空間サーカス
おはようございます。気持ちのいい秋晴れの4連休が終わりましたね。皆さまいかがお過ごしでしたか? うつしきでは9/27(日)まで、LIFT 八木良介展 ...
器が満たされたときに子供は大きくなる
8月いっぱいお休みありがとうございました。うつしきは9/3より通常営業しています。9/19(土)からは5周年企画であるLIFT八木さんの展示が始まりますの...
変なプライドを捨てる
変なプライドってなんだろう。 もしプライドという自分の殻が成長の可能性を邪魔するのであれば、そのプライドは捨てたほうがよいと思います。 頭ではわか...
今を生きるということ
「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」は、東北芸術工科大学が2年に1度主催する芸術祭で、今年で4回目を迎え、世界の状況が一変した中で芸術祭の新しい可能性...
夏休みのこと
みなさん元気にお過ごしですか? うつしきは8月いっぱい夏休み。懸命に声を張るセミの合唱や、じりじりとした暑さ。毎年おなじようでどこか違う。 大学生...
壁抜けとスプーン
夏ですね。熱い日々が続きますがお元気ですか? わたしは最近とっても興味があることがあります。それは壁抜け。いえ、壁に限った話ではなのですが。例えばスプ...
旨みのある手
7/23〜8/2まで行われた”清水 志郎 陶展”にお越し頂きありがとうございました。オンラインは本日8/3の10:00までとなります。最後の最後までどうぞ...
速度と合理性からこぼれ落ちたもの
7月23日(木)より開催中の『清水 志郎 陶展』。 展示開催前に、サイト内「対 話」「映 像」の取材・撮影で訪れた工房。 二日目の夜には、清水さん...
一流の取材とは
いよいよ今週7月23日(木)に控えた陶芸家 清水志郎さんの展示会。今回の展示期間中もオンラインを盛り上げるため、「対話」を担当している義明と撮影取材に清水...
物語はつづく
はいいろオオカミ+花屋西別府商店の展示が終わり数週間。未だ余韻の最中にいます。いつもの居場所に残してくれた森の入口のような装飾。お買い物の後にこちらとそち...
20歳の時の夢
今朝目覚めたとき、なぜだか20歳頃に描いたドリームマップが頭の中に浮かんでいた。 夢を見ていたわけではないけれど、今日担当のブログの中身を考えながら寝...