言語
ゴールデンタイム
蟄虫啓戸かのように、朝早く起きるのが愉しくなってきているこの頃。産後、夜泣きや授乳により、リズムがばらばらだった日常も少しずつ整い始めています。 今年の2...
怖さを乗り越えた先にある世界
庭の草花が芽吹き出し今年も我が家のカメムシ達が活発に動き始めた今日この頃。 その姿を見ては、息子があ!カメムシくん!と叫ぶ光景に春がやって来たか~と、つい...
牛歩
こんにちは。 不安と期待が入り混じる3月。今年の風はいつも以上に全身に沁みわたります。 まず先にご報告があります。2023年を迎えてすぐくらいににうつしき...
光漂う
熊谷峻 境田亜希展 お越しくださったみなさま有難うございました。季節の変わり目の陽気を舞台に、春の景色を纏ったガラス作品が刻々と表情を変える。まるで絵画の...
野望を胸に
立春を迎え、昨年植えた庭の蕗の薹に蕾がついています。 今週末2/18(土)からは熊谷 峻・境田 亜希 二人展が始まります。うつしきでは初めてとなる硝子の展...
行動・挑戦する一年に
立春を迎え、本格的に2023年のスタートですね! 先週から日中はあたたかな陽射しを感じるようになりうつしきの看板猫ぎんちゃんが、お店の入り口で日向ぼっこを...
トライアルアンドエラー
おはようございます ブログのことを完全に失念しておりました。気が付けば二月がはじまり、大寒波も通り過ぎて今日は節分です。朝から豆食べて投げて、悪鬼退散。我...
手から伝う
稀にみる大寒波で福岡では珍しく雪が降り積もりました。みなさんのお住いの地域は無事でしたか?今年は偶然にも新月と共に旧正月を迎え、より気持ち新たな一年のはじ...
はじめてのキムチづくり
春のように暖かくなっては、再びぐっと寒くなったこの一週間。みなさん体調は崩してないでしょうか? わたしはこの間、初めてのキムチづくりをしました〇 きかっ...
飛切りの笑顔
新年あけましておめでとうございます。 皆さん年末年始はゆっくり休めましたか? 昨年は最後の展示の最中、積雪の為、止む無くお店を休むことになり、引き続き年始...
人間の持つイメージ力を信じて
新年明けましておめでとうございます。 それぞれの大切な時間を使い、うつしきスタッフブログを見て下さっている皆様本当にいつもありがとうございます。 本年もど...
福村龍太作品展を終えて
11月の終わりごろまで「おいおい、まだこんなに暖かくて大丈夫?」と思っていたら、12月に入ると急に冷え込んだり。その寒暖差の影響なのか、雪で天気が荒れたか...
一年の締め括り
今年ももうわずか。すんと透き通った冷たい風が冬を連れてきたかのように、週末は背筋正される寒さとなりました。おまけに初雪が降りうつしきの庭は真っ白にお化粧。...
冬の食卓にある器
やっと冬らしくなった福岡。冬至を前に、お日様に照らされる時間もずいぶんと短くなりました。みなさんお変わりなくお過ごしですか? 自宅の周りを歩いていると、植...
読み返す日記
冬のひだまりがほのかに暖かく感じる師走広島へ家族で向かった元旦からもうすぐ1年が経とうとしています さて今回のブログでは何を綴ろうか 昨年の今頃の投稿...
一年の学びと自然治癒力
11月も最終週今年も残すところ一ヶ月となりました。 毎年この時期になると、一年を振り返り来年の目標を立てる方もいらっしゃるんではないでしょうか? 我が家で...
うつらない存在
11月も下旬に差し掛かり、2022年も残すところ40日程度ですね。年々、月日の経過が早く、焦りすら感じてしまいがちですがどう足搔いたところで仕方がないこと...
月を見ておもうこと
はいいろオオカミ+花屋西別府商店 展 ゛Journey story゛昨日大盛況の中閉幕しました。お越しいただいた皆さん、オンライン越しにご覧いただいた皆さ...
はいいろオオカミ+花屋西別府商店展”Journey Story”
おはようございます。週末から始まった、はいいろオオカミ+花屋西別府商店”Journey Story”展 はじめてうつしきに足を運んでくださった方が多く、と...
ひとり前夜を過ごす
朝露が見られるようなった季節に産まれた娘 外に出れば菊の花がいつしか咲いていた 周年の最終日から花月日の秋冬新作発表展、功刀匡允展を終え、今週末からは、は...
人間って素晴らしい
季節はまた巡り、秋も深まって来ましたが皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 個人的な振り返りをするとうつしき7周年という節目に、個人で初のワークショップをさ...
日々の記憶
こんにちは。日々、うつしきで生活をしている中、新しい発見・教科書に載っていない景色を五感全てで実感しているように感じます。小さなことから一つでも多く、一日...
写真展を終えて
うつしき7周年展示期間を振り返る間もなく、相変わらず目の前のやるべきことに手を動かせている有難き日々を過ごしています。 改めて、うつしき7周年展示「うつろ...
連なる縁
先週うつしき七周年 うつろい 展 二週間にわたる展示が幕をとじました。みなさんのおかげで七年目を迎えることが出来ましたことを心より感謝いたします。。展示を...
うつしき7周年を迎えて
おはようございます。 肌寒く秋を感じたと思ったら、夏の蒸し暑さに戻ったり…行ったり来たりの季節のはざま、いかがお過ごしですか? さて、うつしきは今月で7周...
学びの場第5回目 点と点が繋がるとき
うつしきは皆さんに支えられながら7年が過ぎようとしています。 7周年企画「うつろい」は、今展で初写真展•作品集を発表した小田雄大くんのテーマでもあり、”う...
季節のうつろいを感じるということ
福岡も秋の気配がだんだんと漂い始め我が家では、朝晩の冷たい空気の中何も掛けないで寝ている息子に、布団を掛け直しては剥がされている今日この頃。 うつしき7周...
人を象るもの
近年、日本のファッション界を牽引してきたデザイナーたちの訃報を耳にすることが増えてきた。戦後ほどなく世界を舞台に、新しい選択を提唱しつづけエネルギッシュに...
言葉の大切さ
こんにちは。日々、生活するなかで疑問や発見は、常日頃から身近に落ちていることを実感しつつ小さいことから一つでも多く、新しい知識を身につける姿勢で過ごさせて...
うつろい
9月にうつしきの喫茶の一角をお借りして写真展を開催させていただくにあたり、今回、それぞれ和歌山、京都、長野に拠点を置く3組の家族を訪れ、暮らしやものづくり...
夏を写す
「大河」「草花」五十ほど同じ字が並んでいる。近所の郵便局に飾られた小中学生たちの書。壁一面に並んだ習字紙には同じ字のはずなのに、みんな違った顔が並んでいる...
土から生まれるもの
うつしきでは先日まで陶芸家 清水志郎さんの展示を開催していました。成形した器を焼く窯まで藁で作った土台に土を重ねて制作され、長時間かけて焼いた土器。土と戯...
清水志郎展を終えて、感じたこと
おはようございます。昨日で最終日を迎えた清水志郎展足を運んでくださった皆様、オンライン・オークションにご参加くださった皆様ありがとうございました。楽しんで...
そういうふうにできている
2年ぶりに清水志郎さんの展示が7月23日より始まりました。 失敗なのか発見なのか。偶然なのか必然なのか。その葛藤の中で出来上がった作品たちが、うつしきの店...
見えないものを感じる夏
七月も半ばを過ぎ、我が家の周りは虫の鳴き声で賑やか!蝉の大合唱や鈴虫の声は、なぜか子供の頃の夏休みを思い出します。今週からお子さん達が夏休みという方も多い...
考えることの大切さ
こんにちは。うつしきで働かさせていただき2ヶ月が経とうとしています。あらゆることへ感謝の気持ちでいっぱいです。 この2ヶ月を振り返り僕は「写真家を目指す!...
層を創る
いつ頃からだろう。出来ると出来ないに境界を持ちはじめたのは。曖昧だったそれは、いつしかはっきりと姿を現してあちらとこちらとを分けるのが当然とばかり線が濃く...
思考と行動
先月、滋賀県大津市に住居兼工房を構える陶芸家の清水志郎さんを訪ねてきました。志郎さんは、決して多くの言葉を語ろうとしない。取材する側からしたら内心、「もっ...
いろのふしぎ
夏至を過ぎむしむし汗ばむ気候が続きます。そんななか先日の大雨でどこもかしこもすっかり洗われ、汚れが落とされたかのようにきらきら光り自然の営みから、こちらの...